ラベル ART の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ART の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/01/21

言葉にならないものを具体化する

先週くらいから風邪をひいて、熱は下がり、咳と鼻水が続いている。咳をするとイガイガしたところを震源に身体中に振動が起きる。背中を後ろから思いっきり叩かれるような感じ。咳がおさまった後は身体にくる疲れ。久しぶりに長引いている。

このような身体に起きる変化、痛みを図式化して表したアーティストが富山にいることを知ったのは昨年行った「HEARTの中のART」というアール・ブリュットの展示だった。この展示は「アート工房NPO cocopelli」や「ばーど◎とやま」という団体でアール・ブリュットのアーティストを支援したり、広めている米田さんが企画しておられた。わたしはここ5年ほどある施設内のギャラリースペースの展示・企画の仕事をしていて、毎年cocopelliに所属しているアーティストに展示をしてもらってきた。色々な作品を見るたびに、大胆な色使いや筆使い、思いもしないような表現方法に心を動かされる。米田さんとの出会いがアール・ブリュットの世界への扉を開いてくれた。

その痛みなどを図式化しているアーティストは作品を発表するために描きつづけている訳ではなく、自分の身体における変化、症状、痛みと向き合い、折り合いをつけるために毎日記録しているというものだった。美術教育を受けていない人が独自の表現方法で作品を作るアール・ブリュットの魅力がここにあるのだと思う。米田さんもこのアーティストとの出会いは本当に衝撃だったと熱を込めて作品を見ながら紹介してくださった。

去年、cocopelli所属の島雄介さんの作品を購入させてもらった。A1サイズほどの紙に隙間なく色鉛筆で塗られている。島さんは旅先の景色や旅行の日程などを事細かに記憶していて、その記憶を元に絵を描いていくアーティストだ。建物が得意(すき?)で自分では建築物や道路を描くことが多いがリクエストがあれば動物や花なども描いている。わたしはたくさんの作品の中から大胆な構図で描かれた羊の表情と色のバランスが絶妙に良かった一枚を選んだ。だがあまりに大きくて飾る壁がないせいでまだ額も探せていない。





 ※写真は全てHEARTの中のARTで展示されていたもの

2018/11/06

   

この間、思い起こすように書き溜めたMOMAでの出来事が誤って消えてしまって、すっかり書く気を落としてしまった。しかし書いていたときに気づいたのは、今でも「夢」に出会うまでの自分の胸の高鳴りや目にしたときの抑えきれない感動は、覚えているということ。その時に出た涙のように目頭がじんわり熱くなり、絵の中に入り込んでいたときの感覚がちゃんと体に記憶されていると実感できる。ニューヨークがとても楽しかったという感想より、MOMAに行けたこと、ルソーの「夢」をみて心がとても揺さぶられたこと、モダンアートの面白さを実感できたことで十分だった。

小さな頃から母親に連れられて美術・芸術にふれる機会がたくさんあった。美術館に行くのも、いろいろな作品を見るのも好きだったけれど、アートの見方がわからないと思っていた。感覚的に好みかそうでないかや、すごいなぁ、不思議だなぁ、という単純な感想だけだった。でもだんだんと画家にどんな背景があって、どんな時代を生きて、どんな思いだったか想像したり、自分をどこか重ね合わせてみたりすると面白くなってきた。楽しみ方は自分の中にあるのだと知った。

印刷や画面でみるのと、本物は全く違う。自分の目で確かめたい。

2015/05/17

心にふれるもの



私の絵を見た母は「あなたの絵はモネのようね」とつぶやいた。
だから、小さな頃からモネが好きだった。

『積み藁』、『睡蓮』の連作をよく眺めていた。
『かささぎ』の雪の世界は北陸の冬のように感じていた。
『サン・ドニ街、1878年6月30日の祝日』の鮮やかなフランス国旗からは
歓喜の声が聞こえるようだった。

この絵本を作られた林綾野さんはフリーのキュレーターで展覧会の企画・制作していて、
特に面白い視点は画家の生活環境、食との関わりなどを研究していらっしゃること。
そういえば以前妹にすすめられた『モネ 庭とレシピ』もこの方が監修していた本だったな。

モネの人生は、絵が売れず貧困な時期があって、妻や子どもを先に亡くしたり
戦争を体験したり、激動の時代だったと思うけれど
それでも絵筆をとり書き続けた彼には
絵に対する真っ直ぐな情熱と希望の光みたいものがあったんだと思う。
積み藁や睡蓮にみる、光の美しさにそれを感じずにはいられない。

今一番大好きな作家、原田マハの最近読んだ『Modern』もとても良かった。
MOMAを舞台にした5つの短編集。
アートが時に人の心を動かして、勇気付けたり、元気付けたり、踏み出す一歩を後押ししてくれる。
マハさんのお話はそういう前向きな気持ちを感じるから、好きなのだ。

アートも、お花も、絶対になくてはならないものではないかもしれないけれど、
そういうものが心に刺激をくれる。そう信じている。